第8回 しょうじゅ祭 【イベント編】

前回のブログにて、10月20日(日)に開催した
第8回 しょうじゅ祭の様子をご紹介しましたが、
本日のブログはその続きとなります。

今回は、お祭りの中に登場した《スペシャルゲスト》や
ボランティアの皆さまによるイベント等について
ご紹介したいと思います。

この日、ご家族様や近隣の皆様に混じって遊びに来てくれたのは、
横浜市鶴見区のマスコットキャラクター『ワッくん』!

鶴見区の形がワニの顔に似ている、ということで誕生した
愛嬌たっぷりのキャラクターです。

見た目の通りのふわふわボディは、入居者様はもちろん、
遊びに来てくれた小さいお子様達にも大人気。

もふもふのお腹に抱き着いたり、
ふかふかのしっぽを握って離さなかったり…
その愛らしい光景を、入居者様達も満面の笑顔で
見守っていました。

さて、午後のある時間帯に、このワッくんが
長い鼻先でお知らせしてくれたのが…

午後1時から順番にスタートするボランティアイベントになります。

まずは、すずらんの会の皆様による『二胡演奏会』。

ワッくんのおかげで、ロビーに設置した特設ステージの前は
大勢のお客様であふれかえっていました。

華やかな衣装を身にまとったすずらんの会の皆様の演奏は
柔らかく優しく、身体全部に染み渡るかのようでした。

今回、演奏してくださったのは、こちらの曲目です。


耳に馴染んだメロディも、二胡で奏でられると
なんだか違う曲のような気がします。

会場に集まった皆様は、誰もがうっとりと聞きほれていました。

次の演目は、ebisu-堂さまによる『大道芸』。

…の前に、ちょっと時間が空いてしまったので、
スタッフがカラダを張って『二人羽織』を披露させていただきました。

会場がポカポカになった所で、
いよいよお待ちかね、ebisu-堂さんの登場です。

演目は、こちらの2つ。

まずは『南京玉すだれ』。
ebisu-堂さんの粋な掛け声にあわせて、
会場からは手拍子や、合いの手が沸き起こります。

玉すだれが色々な形に変化する様は、本当に見事。


次々と繰り出される技に、会場からは大歓声がわきおこり、
笑い声も響いていました。

着替えの時間となる幕間では、
再びあるスタッフがちょっとした『芸』を披露。
会場の雰囲気を壊すことなく、再びebisu-堂さんにバトンタッチ。

続いて披露してくれたのは、伝統芸能『ガマのアブラ』でした。

時にはスタッフ(※実は、しょうじゅ祭実行委員長)も舞台にあがり、
一緒に場の雰囲気を盛り上げてくれました。

短い時間でしたが、このお祭りに参加してくださったご家族様から
「とても楽しかった!」
「また来年も楽しみにしているわね」
と、とても嬉しい声をお聞かせいただき、
スタッフも「喜んでもらえて良かった!」とガッツポーズ。

入居者様も、ユニットに帰ってからも
「射的ゲームが楽しかったよ」
「外で食べるおでんは格別だね」
「ガマのアブラ、子どもの頃に見た以来だから懐かしかった」
と、お祭りの話題で盛り上がっていました。

ボランティアの皆様、手伝いに来てくれたしょうじゅの里小野のスタッフ、
来設いただいた全ての方に、改めて感謝申し上げます。
また来年も、どうぞお楽しみに!!

第8回 しょうじゅ祭 【屋台・遊戯コーナー編】

2019年10月20日(日)
朝の天気は薄曇りで、何となく涼し気な空気でしたが、
時計の針が進むごとに、秋らしい爽やかな陽気となり、
時にはちょっと暑いかな?と感じるようになりました。

まさにお祭り日和となったこの日、
令和になって最初の、当施設最大のイベント
『第8回 しょうじゅ祭』が開催されました。

この日は、同じ鶴見区にあるしょうじゅの里小野のスタッフさんも
応援に駆けつけてくれて、設営のお手伝い。

皆で力を合わせて、会場となる1階ロビーエリアや
駐車場スペースを飾りつけ、祭りの雰囲気を盛り上げました。

恒例の『お祭り用バルーンゲート』も見事に完成。

駐車場スペースに設置された『屋台コーナー』では
開店を前に、スタッフが焼きそばやたこ焼きを作っていきます。


この日は、施設長&副施設長も、
スタッフと一緒になって、屋台メンバーとして大活躍でした。

開始時刻は少々ずれ込んでしまいましたが、
スタートと同時に、チケット売り場は長蛇の列。
ご家族様はもちろん、近隣の皆様もお集まりくださり、
施設の敷地内は多くのお客様であふれかえりました。

どの屋台も大盛況。
「美味しそう~」
「コレ、くださいな」




また、今年は遊戯コーナーとして
射的とストラックアウトをご用意。
実はこれ、横浜市緑区にある同じ法人施設の
しょうじゅの里三保内のデイサービスセンターから
借りてきた『お手製アイテム』なのです。


家族と一緒に楽しめるゲームは、遊びに来たお子様はもちろん、
入居者様にも大好評。
射的では、見事賞品をゲットした入居者様がホクホク顔で
「まだまだ若いモンには負けないぞ」
と、嬉しそうに話されていました。

穏やかな陽気であることも手伝って、
お外でお食事メニューを楽しまれている方も多く、
皆さま、お祭りの雰囲気と一緒に、外ならではの開放感を
存分に楽しまれていたようでした。

もちろん、施設内の特設休憩スペースも大賑わい。
スタッフも、入居者様に楽しんでいただけるよう
いつも以上に大張り切りでケアサポートに努めていました。

さて、今年のしょうじゅ祭は『令和初』ということで、
屋台や遊戯コーナーでお祭りを楽しんでいただく他、
素敵な『ゲスト』様も多くお招きしました。

こちらについては、また次のブログでご紹介したいと思います。


特等席で子ども達を応援!

20日(日)は、第8回しょうじゅ祭でした。
ご来設くださった皆さま、ありがとうございました。

こちらの内容については、また改めてこちらのブログで
ご紹介させていただく予定です。
どうぞお楽しみに。

さて当施設の隣には、横浜市立新鶴見小学校があります。
丁度、施設の建物の真横に小学校のグラウンドがある為、
小学校の休み時間など、子ども達の元気な声が施設まで届いてきて、
それを聞く入居者様達も、なんだかパワーを貰っている気になります。

もちろん、新鶴見小学校の大切なイベントの1つである
『運動会』の観戦場所としても、最高の場所だったりします。

入居者様も、毎年この時期になると、なんだかソワソワ。
何しろ、運動会が開催される前から、
例えば応援団の練習の声や、父兄の前で披露する為のダンスの練習を
ひっそりと見守ってきた入居者様達。
運動会当日ともなると、小学校側にあるユニットや談話室は、
入居者様達専用の観覧席になります。


新鶴見小学校さんからも、
事前に運動会のプログラムを送ってくださるので、
それを見ながら、真剣に応援する入居者様達。

当施設で働いている介護スタッフのお子さんも、
何人かこの新鶴見小学校の生徒さんなので、
「●●さんのお子さん、確か2年生よね。
そろそろ出番かしら?」
「この中に、△△さんの息子さんがいるみたいよ」
と、まるでご自身のお孫さんを応援するかのように
楽しそうに観戦されていました。

当施設の立地ならではの『世代交流』。
子ども達も、きっと入居者様の応援を受けて
日頃の練習の成果を出し切ったに違いありません。

本日、しょうじゅ祭開催!!

本日、10月20日(日)、
当施設最大のイベント『しょうじゅ祭』が開催されます!


心配していた天気は…
薄曇りでほんのり肌寒い感じがしますが、
お祭りの熱気を考えれば、もしかしたら
丁度良い…かも?

お忙しい時期かとは思いますが、
是非お越しください!!

尚、本日は施設内の駐車場はご利用ができませんので、
ご了承ください。

日時  令和元年10月20日(日)※雨天決行
時間  10:00~15:00
場所  しょうじゅの里鶴見 
    駐車場及び1階エントランスホール  

本日のプログラム
▼ ▼ ▼


午後は、注目のボランティアイベントがあります。

13:00~ 二胡演奏会 ‥ すずらんの会 様

14:00~ 大道芸   ‥ ebisu-堂 様


お待ちしております!





第8回 しょうじゅ祭開催のお知らせ

いよいよ、当施設最大のイベント『しょうじゅ祭』が
近づいてまいりました!


準備も着々と進み、ご利用者様及びそのご家族様だけでなく、
地域の皆様と広く交流できるよう、楽しい企画も進行中です。

お忙しい時期かとは思いますが、
是非お越しください!!

尚、当日は駐車場のご利用ができませんので、
ご了承ください。

日時  令和元年10月20日(日)※雨天決行
時間  10:00~15:00
場所  しょうじゅの里鶴見 
    駐車場及び1階エントランスホール  
内容  【食べ物屋台】
     10:00~
      わたあめ・チョコバナナ・ビール・ジュース
     11:00~
      焼きそば・たこ焼き・炊き込み御飯
      おでん・フランクフルト

    【遊戯コーナー】
     ストラックアウト・射的ゲーム

    【ボランティアイベント】
     13:00~ 二胡演奏会 ‥ すずらんの会 様

     14:00~ 大道芸   ‥ ebisu-堂 様


お待ちしております!