毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』の時間だからこそ、味の品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を再現して入居者様に喜んでもらえるよう、『食事面でのユニットケア』を行っていこうと思っております。
当施設は横浜市鶴見区の市有地に建つ特別養護老人ホームです。
当施設は全室個室のユニットケアにて、入居者様お一人おひとりのライフスタイルに寄り添った介護ケアに努めています。
3月第1週の献立表(2月25日~3月3日)
しょうじゅの里鶴見では、当施設を利用される皆様のお食事を、直営給食にてご提供させていただいております。
毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』の時間だからこそ、味の品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を再現して入居者様に喜んでもらえるよう、『食事面でのユニットケア』を行っていこうと思っております。
毎日の暮らしの中で楽しみの一つである『お食事』の時間だからこそ、味の品質はもちろん、『我が家でのごはん』の風景を再現して入居者様に喜んでもらえるよう、『食事面でのユニットケア』を行っていこうと思っております。
可愛い鬼さん大集合!
「鬼は外 福は内」のフレーズで有名な
節分の豆まき。
現在のようなスタイルになったのは室町時代で、
庶民に広まったのは江戸時代のこと、と言うのですから
改めて長い歴史を持った行事なのだな、と思ってしまいます。
伝統文化や季節の行事を大事にしている当施設では、
『節分』の日も、それぞれのユニットで豆まきをしたり、
厨房からは特別食をご用意して、皆様に春の訪れを告げる
昔ながらのイベントを楽しみました。
ちなみに、2月の特別食がこちら。
主食:炊き込み御飯
主菜:いわしの梅煮
(※ 鰯は鬼を追い払う食物の一つとされています。)
副菜:ごもく煮豆
デザート:いちご
汁物:キャベツの味噌汁
---------------------------------------------------------------------------
おやつ:節分ボーロと甘酒
節分レクの一つをご紹介しますと、あるユニットでは
『豆まき』にちなんだレクリエーションゲームを実施しました。
鬼の的にめがけて、豆の代わりにボールをぶるける、というもので
昔の縁日等にあった『鬼の的当てゲーム』を思い出させます。
『的を狙ってボールを投げる』という行為は、
身体だけでなく、脳も色々動かすので、
認知症予防に効果的な運動の1つとされています。
もしボールが小さくて持ちづらい…という方がいても大丈夫!
スタッフが『スペシャルアイテム』として
通常サイズよりも何倍も大きな球を用意していました。
節分の日らしい、楽しいレクリエーションで
のびのびと身体を動かし、大いに笑った皆様。
厨房からご用意したおやつも、美味しく召し上がって
いただけたのではないでしょうか。
また、他のユニットでは
「地域によっては『鬼は内』と言うそうですから…」と
入居者様に可愛い鬼さんになってもらいました。
こんなキュートな鬼なら、
施設にもたらしてくれるのは『幸せ』以外にないでしょう。
その証なのか、節分の翌日の『立春』は
まるで本当に春が来たかのようなポカポカ陽気で
施設中、明るい雰囲気に包まれていたのでした。
冬の歌は ♪あったかいんだからぁ~♪
同法人が運営する特別養護老人ホームしょうじゅの里三保で
実施されている音楽アクティビティ『小さな音楽会』。
11月に掲載したブログでもご紹介しましたが、
一般社団法人日本音楽健康協会が主催した「音健アワード2018」の
音楽レク実証部門で優秀賞を受賞したほどのアクティビティで
施設でも大人気のイベントとなっています。
(出典:一般社団法人日本音楽健康協会発行「音健協通信」2019年新年号)
この素敵な音楽イベントが、当施設でも月1回、
開催されることになりました。
1月の開催は28日(月)
隣り合うユニット内の、片方の共有スペースを会場にして、
各階2回ずつ実施していきます。
この日は丁度、法人グループが運営する看護学校の生徒さんが
実習に訪れており、入居者様がこの音楽会を楽しめるよう
力強くサポートしてくれました。
持ち込まれた電子ピアノの生伴奏に合わせて、
懐かしい唱歌や思い出のつまった童謡を
皆で楽しく唄うこの『音楽会』。
歌を唄うことには、様々な健康効果があります。
また、好きな歌の歌詞に乗せて気持ちを表に出すことで、
心の中に溜まっている感情を
浄化する効果があるとも言われています。
開催された1月、という時期に合わせて、
「何かお気に入りの『冬の歌』があったら、
皆で唄いませんか?」
と、声をかける担当スタッフさん。
持ってきてくれた歌詞カードは、
毎回シーズンに合わせて組みなおすそうで、
参加される皆様の好みを、広くカバーしています。
「『冬景色』がいいかな」
「最近、下の階の暖炉がついたし、『ペチカ』とかは?」
楽しい雰囲気に導かれて、入居者様も笑顔でリクエスト。
前述の『音健協通信』に掲載されていた、
「小さな音楽会」に対する審査員講評にあった
東京大学大学院医学系研究科教授 今井博久氏の言葉
「音楽は魔法の杖」のコメントの通り、
『音楽』という元気が出る魔法が、入居者様達に
素敵な笑顔を引き出してくださいました。
2月の開催は19日。
入居者様達の力強い歌声とハツラツとした笑顔が
今からとても楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)